ファームウェア・アップデート
ファームウェアのアップデートについては本ページにあります取扱説明書をダウンロードして頂き、ファームウェアの更新のページを必ずご確認の上で行って下さい。
<ご注意>
●予期せぬ場合に備え、内蔵メモリ内の大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップをしてください。
●楽曲の入ったmicroSDカードは、取り外してからアップデートを行ってください。
(microSDカードを利用して更新する場合は、念のため楽曲のバックアップをしておくか、空のSDカードをご利用ください)
●プレーヤーの空き容量は800MB以上必要となります。
●OTAによるアップデートの場合は通信状態が安定かつ良好な場所にて、アップデートを行ってください。
※アップデートによるデータの破損及び消失については一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
opus#2用
・ver. 1.02.04
拡張子mp4のオーディオファイル(AAC)に対応しました。
Opus2_1_02_04.zip
注意:本アップデートを実行すると以前のバージョンに戻すことはできません。
・ver. 1.02.03
1. ID3タグのサイズが3MB以上のファイルのタグ情報処理の不具合を修正しました。ID3タグサイズは5MBまで対応しています。
2. ライブラリの曲一覧の並び順をフォルダ毎に表示するように変更しました。
3. クイック設定メニューからゲインコントロールの設定を開くことができるようになりました。
4. 画面を消した状態での再生中に、ボタン操作で一時停止してからウルトラパワーセービングモードに移行するまでの時間を5秒から60秒に変更しました。
5. タイマー機能のメニュー表記を「スリープタイマー」に統一しました。(機能は変更ありません。)
6. 曲の再生中にステータスバーに表示されるアイコンの色を赤に変更し、再生中であることをわかりやすくしました。
・ver. 1.02.02
1. オーディオフォーマットOpusに対応しました。(拡張子 .opus)
2. Bluetoothリモコンとの接続での不具合を改善しました。
3. 曲の再生中に、再生時間が残り10秒以内の状態で次の曲を選択した際に、プレイヤーアプリがクラッシュする場合がある不具合を修正しました。
4. いくつかの他社製アプリでボリューム調節画面が表示されない不具合を修正しました。
5. WAVとOGGでギャップレス再生が正常に動作しない不具合を修正しました。
その他のフォーマット(mp3, wma)については次回ファームウェア更新で対応予定です。
・ver. 1.02.00
1.ストリーミング再生機能を追加しました。
1)NetOpusPlayer(DLNA準拠のサーバー、クライアントアプリ)の追加※1
2)Spotifyなど他社製アンドロイドアプリに対応※2
2. OGGを再生した際に32bitと表示される不具合を修正しました。
3. スリープタイマーを設定して画面をオフにするとスリープタイマーの設定が無効となる不具合を修正しました。
4. WiFiのデバイスドライバーを最新のドライバーに更新しました。
5. ボリューム調整画面の表示中に画面をタップすることでボリューム調整画面を閉じるようにしました。
6. 戻るボタンを画面に表示できるようになりました。
戻るボタンをタップして、前の画面や前のアプリに戻ることができるようになりました(アプリ利用時)。
使い方:
(1) 戻るボタンを表示: LCDの下端を上方向にスワイプします。
(2) 戻るボタンを隠す:表示されている戻るボタンを下方向にスワイプします。
7. 他社製アプリのインストール手順が新しくなりました。
手順書をダウンロードしてご参照ください。
※1 DLNA準拠の機能は、すべての機能を保証するものではありません(接続する機器の仕様、設定等によりうまく動作しない場合があります)。
※2 Google Playストアには非対応です。他社製アプリはすべて手動によりお客様ご自身で入手、インストールする必要があります。 他社製のアプリを本機で使用すると、機能が正常に動作しない、制限されるなどの場合があります。他社製アプリの動作保証やサポートは致しかねます。アプリ各社のポリシーにより、サービスが終了もしくは利用できなくなる場合があります。また他社製アプリは現時点でBluetooth経由やSPDIF(光出力)の出力には対応しておりません。
OPUS#2は内部処理や設計の自由度を高め、より優れた音質や操作性を追及するため、独自仕様の
AndoridをOSとして採用しています。そのため他社製アプリについては、動作保証はいたしておりません。
また、他社製のアプリを本機で使用すると、機能が制限される場合があります。
OPUS#2はGoogle PlayStoreには対応しておりません。当社ではアプリ提供はしておりません。
アプリをインストールする場合は、ご自分でapkファイルをご用意ください。
他社製アプリをインストールしたことに起因する、いかなる不具合に対して当社は責任を負いません。
他社製アプリをインストールして、OPUS#2の動作が不安定になったり、正常な操作ができなくなった場合には他社製アプリをアンインストールするか、OPUS#2を出荷時の状態に初期化してください
(出荷時の状態に初期化した場合、インストールしたアプリはすべて消去されますので再インストールする必要があります。)
・Windows用ドライバソフトウェア(v3.34.0)
WindowsパソコンでOpus#2をUSB-DACとしてを使用する場合はインストールしてください。
インストール方法はマニュアルをご覧ください。
Windows7,8用ドライバ >>> driver_v3.34.0_W7_W8.zip
Windows10用ドライバ >>> driver_v3.34.0_W10.zip
・ver.1.00.04
1. ユーザーイコライザーの保存数の拡張
2. ボリュームロック機能の追加
3. カスタムアートワーク対応
マニュアル
opus#2用
クイック操作ガイド (最新版※) OPUS#2_ReadMeFirst_Ver.1001_19.pdf
日本語取扱説明書1.1.1 opus2_man_v1.1.1.pdf
他社製アプリのインストール手順(追加内容) opus_ap_ad_install.pdf
・他社製アプリのインストール手順が新しくなりました。
日本語取扱説明書1.0.1 opus2man_v1r3.pdf
お問合せ
購入前の製品の問い合わせ先 : 【 info@audio-opus.jp 】
購入後のサポートについては製品の保証書記載のサポートセンターへ直接ご連絡いただくか、
こちらのお問合せフォームからおねがいします。 【 お問合せフォーム 】